木曽桧 瓦通し屋根三社 神具セット付
〜シンプルながらも美しい造形〜 | 
|
豪華な瓦屋根を使用したシンプルながらも美しいかたちをした造り日本三大美林の一つ美しい目の詰まった木曽桧を、細部に至るまで徹底したこだわりの造りで仕上げてます。
材質 |

| 日本三大美林 木曽桧
木曽桧は、青森ヒバ、秋田杉と共に日本三大美林の一つで、伊勢神宮の20年に一度の建て替えに使われます。木曽桧は厳しい環境の中寒さに耐えて育つため、一般の桧に比べ成長するのが遅く、杢目が細かく弾力性、耐久性の優れた木に育ちます。芳醇な香り(森林浴効果)はリラックス効果があります。
|
ディテール
瓦屋根
細部までこだわった通し屋根は、瓦を施しシンプルながら美しい屋根です。
|

|

|
唐 戸
三社の扉は唐戸を使用してあります。唐戸とは周囲に枠を組み、枠内にも縦横に桟を入れて骨組みを造り、その間に板を嵌めた扉を言います。大変手間の掛かる造りにしてあります。
|
高 欄
高欄は一本づつ組んで作り上げて、加工の繊細さがよくわかります。
|  |

|
千木・鰹木
屋根の左右の千木は取り外し式になってます。千木の先端が水平になっている場合は女神、垂直に切られている場合は男神を祀っていると一般的に言われてます。鰹木は偶数が女神、奇数本が男神と言われてます。
|
お札を納める

|
お 札
中央に伊勢神宮のお札(天照皇大神宮)、向かって右に地元の氏神様のお札、向かって左に信仰している神社のお札をお納めます。
|
前面全体と高欄が外せますのでお札を簡単に納められます。
寸 法 | 高さ45×幅77×奥行26cm |
御 札 寸 法 | お札寸法 高さ27×幅 三枚合計 41cm以下 |
材 料 | 木曽桧
|
製 造
| 日本
|
備 考
| お客様のモニターなどの違いにより、現物と色味が違ってみえる場合がありますのでご了承下さい。
|
付属神具
神 鏡 | サイズ:高さ11cmX幅8.5cmX奥行2.5cm 鏡径6cm |
材質:台-白松 鏡-クロムメッキ |
神具7点セット(中) | 榊立(1対):高さ12.5cmX径6.5cm |
瓶子(1対):高さ10cmX径6.5cm |
水 玉 :高さ7cmX径6cm |
皿 (2個):径8cm |
素 材 :陶器 |
八 足 台
| サ イ ズ :高さ5.5cmX幅25cmX奥行7.5cm |
材 質 :桧 |
榊 造 花(1対) | サ イ ズ :長さ34cm 葉のサイズ 長さ23cmX幅24cm |
材 質 :シルク |
備 考 | 神鏡:神鏡は中央の扉(お札を入れる場所)の前に置きます。 榊立:榊を立ててお供えするときに用います。 瓶子(へいじ):御神酒をお供えするする酒器として用います。 水玉:お水を入れてお供えします。 皿(2枚):お米やお塩などを盛る器です。(向かって左側お米、向かって右側にお塩) |
必用な神具が付属していますので届いて直ぐにお祀り出来ます!
木曽桧/三社神具付他の商品
【送料無料】 木曽桧 屋根違い三社 (中) 神具セット付
|

|
|
【送料無料】 木曽桧 屋根違い三社
(大) 神具セット付
|

|
|
【送料無料】 木曽桧 屋根違い三社 唐戸型 神具セット付
| 
|
|
|